第二回
講演内容とタイムスケジュール
高橋徳 10時~11時
統合医療クリニック徳院長・ウイスコンシン医科大学教授
FB https://www.facebook.com/takahashi.toku
著書:人は愛することで健康になれる オキシトシン健康法 など
『愛すること、想うこと、そして祈ること~オキシトシン健康法~』
オキシトシンは 主に脳内の視床下部で産生され、抗ストレス作用や抗不安作用を有しています。加えて、オキシトシンは 「社交性」や「愛情」などにも関係しています。「人を思いやったり」「人から大切にされたり」するような積極的な人との関わりを持つことは、脳内のオキシトシンの発現を増加させ日常のストレスに負けない心身を保つために重要です。
住田まり子 11時30分~12時
クリニック提携サロン ホリスティックセラピーみちあかり代表
NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部運営委員
FB https://www.facebook.com/mariko.sumdia
『病いのものがたりに寄り添う~ホリスティックな治療法の選択』
情報過多な時代。
何故病になったのか?もわからないままでは、適切な治療法の選択が出来ず、医療難民となってしまうケースを沢山目にしました。
広い視野から、柔軟にバランス良く必要な治療法を選択する為に、人まるごとを診る『ホリスティック医療』のあり方や、選び方のポイントをお伝えしたいと思います
石川三剛 13時~13時30分
NPO 地球環境共生ネットワーク会員
『つなっがている。人と土と食べ物と ~鍵を握るのは微生物~』
人は、なにかを食べて生きています。
穀物や、お野菜や、お肉、お魚など。
ただ、人は微生物なしでは、食べたものを取り入れられません。
作物やお肉も、微生物がはぐくんでくれます。
わたしたちにとって、微生物はなくてはならない存在です。
辻雄基 14時30分~15時
エンパワメント研究家
合同会社EXPEPPERS(エクスペッパーズ)
『新しい自分と出会う時代〜ライフシフトから観るメンタルヘルス〜』
精神的な疾患が以前よりも増えたとされている現代、その見方は真実なのでしょうか?時代背景や人類進化の過程から観た時、新しい物語が、今、まさに始まろうとしているのかもしれません。その最先端に立つ可能性のある人々こそが、実は現代の精神疾患者であるとしたら?
「病気、疾患=人生の苦しみ」ではなく、「病気、疾患=新しい人類進化の夜明け」としての新鮮な捉え方を皆で分かち合えたら幸いです。